Content
サウナに入ると痩せるって本当?サウナのダイエット効果について

「サウナに入ると痩せる?」「サウナにはどんなダイエット効果があるの?」
このような疑問を抱いていませんか?
実際にサウナ後に体重計に乗ると、体重が減っていたという経験をした方も多いでしょう。
この記事では、サウナは本当に痩せるのかについて詳しく解説します。
また、サウナで期待できるダイエット効果や、効果を高める入り方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【結論】サウナだけでダイエットを成功させるのは難しい
サウナだけでダイエットを成功させるのは難しい、というのが結論です。
「サウナ後に体重計に乗ったら1キロ減っていた」という経験をした方もいるかもしれません。
確かにサウナで汗をたくさんかけば、一時的に体重は減少します。
しかし、この体重減少は体内の水分が減っただけです。
そのため、水分補給をすれば元の体重に戻ってしまいます。
サウナで期待できる3つのダイエット効果
ここまで読むと「サウナは意味がないのか」と思うかもしれませんが、そうではありません。
サウナには以下のように、痩せやすい体質づくりをサポートする効果が期待できます。
- 代謝が上がり痩せやすい身体づくりができる
- 血行促進でむくみが改善される
- 自律神経が整いホルモンバランスが改善される
代謝が上がり痩せやすい身体づくりができる
サウナに入ると体が温まり、基礎代謝がアップします。
基礎代謝が向上すると、運動をしていない状態でもカロリーを消費しやすくなります。
定期的にサウナに入って基礎代謝を上げることで、普段の生活でもカロリー消費が自然と増え、太りにくく痩せやすい体質に近づきます。
血行促進でむくみが改善される
サウナで体が温まると血管が拡張し、血液の流れが良くなります。
これにより、体にたまった老廃物や余分な水分がスムーズに排出されます。
むくみが改善されると見た目もスッキリし、体も軽く感じられるようになります。
自律神経が整いホルモンバランスが改善される
サウナに入ることで自律神経が整い、ホルモンバランスが改善されます。
これはストレスによる食欲増加を防ぐことにつながります。
さらに夜もぐっすり眠れるようになるため、心も体もリセットされ、無理なくダイエットを続けやすい環境が整います。
ダイエット効果を高めるサウナの入り方2選
ここからは、サウナのダイエット効果を高めるおすすめの入り方を2つ紹介します。
- 温冷交代浴
- 繰り返し浴
温冷交代浴
温冷交代浴とは「サウナ → 水風呂 → 休憩」を繰り返す、サウナの王道の入り方です。
この方法は、心臓や血管のポンプ機能を活発にし、血行促進の効果が期待できます。
血行が促進されると発汗作用が高まり、代謝アップにもつながります。
また、水風呂や水シャワーを浴びることで皮膚が引き締まり、体内の熱が逃げにくくなるため、保温効果が長続きします。
さらに、温冷の刺激は自律神経のバランスを整えてくれるため、ストレスによる食欲増加(ストレス太り)の予防にも役立ちます。
温冷交代浴の手順
- サウナで8~12分体を温める
- 水風呂・水シャワーで体を冷やす
- 外で5~10分休憩する
慣れないうちは無理せず、時間は短めからスタートしましょう。
繰り返し浴
「とことん汗をかきたい」という方には繰り返し浴がおすすめです。
繰り返し浴とは、水風呂に入らずにサウナでじっくり体を温め続ける方法です。
体の芯まで熱が入りやすいため、冷えやすくてなかなか温まらない人にも効果的です。
繰り返し浴の入り方
- サウナで8~12分体を温める
- シャワーで汗を流す
- 外で5~10分休憩する
繰り返し浴のポイントは、サウナに8分入ったら5分休憩、次は5分入って3分休憩というように、入る時間を徐々に短縮することです。
これを3〜4セット繰り返しましょう。
ダイエット目的でサウナに入るときの注意点
サウナは発汗や代謝促進などのメリットがありますが、正しい知識を持たずに利用すると効果を勘違いしたり、体調を崩してしまう可能性もあります。
- 体重が落ちているのは一時的な水分の減少
- 痩せるためには運動や食事管理も大切
- 脱水症状にならないようこまめな水分補給をする
体重が落ちているのは一時的な水分の減少
サウナに入った直後に体重が減っていると、「痩せた!」と感じる方も多いかもしれません。
しかし、これは脂肪が燃焼して減ったわけではなく、汗と一緒に体内の水分が失われただけです。
実際、サウナで大量に汗をかいた後に水分補給をすれば、体重はほとんど元に戻ります。
つまり、サウナで落ちる体重は一時的な水分減少によるもので、ダイエット効果とは別物なのです。
痩せるためには運動や食事管理も大切
サウナは代謝を整えたり、むくみを改善したりとダイエットのサポートにはなりますが、サウナだけで脂肪を大きく減らすことはできません。
本当に痩せるためには、適度な運動と食事管理が欠かせません。
運動で消費カロリーを増やし、食事で摂取カロリーをコントロールすることで、初めて体脂肪を落とすことができます。
そのうえでサウナを取り入れると、代謝が上がったり血行が促進されたりと、ダイエットを継続するサポートになります。
サウナだけで痩せようとせず、生活習慣と組み合わせることで、より健康的に理想の体を目指しましょう。
脱水症状にならないようこまめな水分補給をする
サウナでは大量に汗をかくため、体内の水分が一気に失われます。
そのまま放置すると、めまいや頭痛、吐き気などの脱水症状を引き起こす危険があるので注意が必要です。
サウナ前にはコップ一杯の水を飲んでおき、サウナ後もこまめに水分補給を行いましょう。
特に、スポーツドリンクやミネラルウォーターは汗で失われた電解質も補えるためおすすめです。
サウナダイエットに関するよくある質問
Q1: サウナと岩盤浴はどっちの方が痩せる?
「サウナと岩盤浴、どっちの方が痩せるの?」と気になる方も多いでしょう。
結論から言うと、どちらも直接脂肪を燃やすわけではありません。
どちらも「痩せる」というより、痩せやすい体をつくるサポート役として取り入れるのが正しい活用法です。
Q2: 毎日サウナに入ると痩せる?
サウナに毎日入ったとしても、体重が大きく落ちることはありません。
それでも、毎日サウナに入ることで 代謝アップ・自律神経の安定・睡眠改善・むくみ解消 など、痩せやすい体づくりにつながる効果は期待できます。
ただし、毎日のサウナ習慣は体に負担をかける場合もあります。
体調を見ながら、週2〜3回程度を目安に無理なく続けるのがベストです。
Q3: サウナダイエットで10キロ痩せることはできる?
サウナだけで10キロ減量することはほぼ不可能です。
10キロ減量を目指すなら、食生活の見直しや適度な運動が不可欠です。
サウナはその過程で、継続を助けるためのサポートとして取り入れましょう。
【まとめ】サウナに入ることで痩せやすい身体に近づく!
サウナには、基礎代謝の向上・血行促進・むくみ改善・自律神経の安定など、ダイエットを続けやすい体づくりをサポートする働きがあります。
本当に痩せるためには、運動や食事管理といった生活習慣の見直しが欠かせません。
そのうえでサウナを組み合わせることで、より健康的に無理なく理想の体型を目指すことができます。
サウナは「脂肪を減らす道具」ではなく、「ダイエットを助ける味方」として取り入れましょう。
